※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
どこに巣がある?スズメバチが家の周りを飛んでいるのをよく見かける

どこに巣がある?スズメバチが家の周りを飛んでいるのをよく見かける

6月から10月頃まで、都市部近郊の住宅街などではスズメバチが飛んでいるのをよく見かけますよね。

もし自宅付近で頻繁にスズメバチを見かける場合は、自宅の敷地内に巣がある可能性も。

知らずにスズメバチの巣に近づくと、スズメバチに刺される危険もあります。

はやめにスズメバチの巣がないか確認し、見つけた場合は巣を駆除したほうがいいかもしれません。

スズメバチには複数の種類が存在しますが、都市近郊で多いのはキイロスズメバチとコガタスズメバチ。

ここでは、ライフサイエンス系博士(本ブログの管理人)が、それぞれのスズメバチがどのような場所に巣をつくるのかご紹介します。

巣の場所を探す際の参考にしてください。

もし巣を見つけた場合は、危険なので不用意に近づかないようにして、巣の駆除は害虫駆除業などの専門家に依頼してください。

また、自宅がマンションの高層階にある場合、窓の外やベランダにスズメバチがたくさん飛んでいるのを見かけることがあるかもしれません。

そのような場合は、スズメバチの配偶行動が原因の可能性があります。

高層マンションを目指して他の場所にある巣から飛んでくるので、マンション自体には巣がないかもしれません。

配偶行動の場合は飛んでいるスズメバチの多くが雄(オス)なので、刺される危険性は低いです。

この場合は、窓などをしっかり締めて、配偶行動の期間が過ぎるのを待つことが対処法となります(10月頃には終わります)。

スポンサーリンク

都市近郊で多いのはキイロスズメバチとコガタスズメバチ

キイロスズメバチの写真
キイロスズメバチ

スズメバチの中でも、都市近郊で被害が多いのはキイロスズメバチとコガタスズメバチの2種類です(参考文献1)

これらのスズメバチは都市近郊の環境にうまく適応し、数を増やしています。

キイロスズメバチの巣の場所

キイロスズメバチは、最初は小さな閉鎖空間に巣をつくります。

でも、7月中旬ごろになると、家の軒下のような開放空間に巣を引っ越す習性があります。

多くの場合、引っ越し後の家の軒下などにできた大きな巣を発見して、キイロスズメバチの存在に不安を感じることになります。

キイロスズメバチの巣の場所(4月中旬~7月中旬)

キイロスズメバチは、女王蜂が活動を開始した初期(4月中旬~)のころは下記のような人目につかない狭い閉鎖空間に、杯を逆さまにしたような小さな巣をつくります(参考文献1,2)

最初の働き蜂が羽化するまでの約一ヶ月間、女王蟻がたった一頭で巣づくり、餌集め、育児、外敵防御などのすべての仕事をこなします。

巣ができた初期はスズメバチの出入りなども少ないので、巣を見つけるのは難しいかもしれません。

キイロスズメバチの巣の場所(閉鎖空間)(4月中旬~7月中旬)の例 (参考文献1,2)

  • 木の空潤
  • 岩の隙間
  • 鳥の巣箱
  • 排水管の中
  • 雨戸の戸袋の中
  • 家の軒下
  • 屋根裏
  • 郵便ポスト
  • 放置されたバイクのカバーの中
  • ヘルメット
  • 自動車のホイール

キイロスズメバチの巣の場所(7月中旬~)

軒下の開放空間につくられた引っ越し後のキイロスズメバチの巣の写真

キイロスズメバチは、働き蜂が羽化して巣が大きくなり手狭になったころ(7月中旬ごろ)、巣の引越しを行います(参考文献1-3)

(ただし、最初に営巣した閉鎖空間が広い場合は引越しを行わないこともあります)

7月中旬から8月にかけて働き蜂たちは家の軒下など広い開放空間に新しい巣をつくり始めます。

引っ越しの巣ができる場所は元の巣から100 m以内の場合が多くなります。

大勢の働き蜂により巣づくりが開始されるため、急激に巣は大きくなり、私たちがスズメバチの存在に気付くきっかけにもなります。

軒下などにつくられる巣の大きさは、巨大なもので直径40~80 cm、高さ60~90 cmに達します(参考文献3)

引っ越し後の巣で次世代の新女王蜂と雄蜂がそれぞれ700頭以上生まれ、晩秋になる頃(10月中旬~下旬)、新女王蜂は次々と巣を離れ、他の巣で育った雄蜂と交尾後、朽ち木に潜り翌年の春まで越冬します(参考文献1,2)

新女王蜂以外の働き蜂と雄蜂はその年のうちに死滅し、巨大な巣といえども1年で終わりとなります。

キイロスズメバチの巣の場所(開放空間)(7月中旬~)の例 (参考文献1-3)

  • 家の軒下
  • 外壁
  • 建物の通路の天井
  • ベランダ
  • 木の枝

コガタスズメバチの営巣場所

木の枝につくられたスズメバチの巣の写真

コガタスズメバチは、木の枝、モルタルの壁、電線など地上の解放空間に巣をつくります(参考文献1)

ほとんどの巣は生垣や庭木などの樹木につくられ、比較的細い枝にぶらさがっている傾向があります(参考文献3)

樹木につくられた巣は、枝葉に隠れて見つけにくいかもしれません。

巣の引越しを行う習性はありません。

コガタスズメバチの巣の場所の例(参考文献3)

  • 木の枝
  • 家の軒下
  • 外壁
  • 天井
  • ベランダ
  • 塀(フェンスを含む)
  • 窓枠

自宅付近で頻繁にスズメバチを見かける場合は巣があるかも?

コガタスズメバチの標本の写真
コガタスズメバチ

自宅付近で頻繁にスズメバチを見かける場合は、近くに巣があるかもしれません。

都市部または都市近郊にお住まいの場合は、上記のような場所にスズメバチの巣がある可能性があります。

はやめに自宅敷地内の疑わしい場所を中心に、スズメバチの巣を探しておいたほうが良いかもしれません。

巣が存在する場所(または、巣が存在する可能性がある場所)を把握しておけば、不用意にスズメバチの巣に近づいて襲われる危険を回避できます。

また、必要に応じて巣を駆除することもできます。

ただし、スズメバチの巣を探すときは危険を伴うので注意してください。

以下にスズメバチの巣を探すときに知っておいたほうが良いことをご紹介します。

スズメバチの巣を探すときに知っておいたほうが良いこと

白や黄色など明るい色の服装にする

スズメバチは興奮状態になった場合、黒い物体に対して異様に強い攻撃性を示し、体当たりしてきます(参考文献4)

人間の体で言うと、髪の毛や眉、瞳などがねらわれやすくなります。

また黒縁のメガネ、黒いカメラ、黒のゴム長などもねらわれます。

一方、白や黄色の物体に対しては、明らかに攻撃が少なく、執着も弱くなります。

スズメバチの巣を探す際は万一に備え、白や黄色など明るい色の服装をしてください。

また、可能ならば黒い髪の毛を隠すために白い帽子をかぶり、肌を極力隠す服装にしてください。

整髪料、化粧品、香水などは使用しない

整髪料、化粧品、香水などに含まれる香り(芳香成分)にスズメバチが反応する可能性があります(参考文献4)

スズメバチの巣を探すときは整髪料、化粧品、香水などを使用しないでください。

スズメバチの巣があるかもしれない場所は離れたところから観察(近づかない)

スズメバチは巣を守るために攻撃的になります。

巣に不用意に近づくと、スズメバチを刺激して危険な状況になる可能性があります。

スズメバチの巣があるかもしれない場所については、離れた場所からしばらく観察し、スズメバチの出入りがあるかどうか確認してください。

(巣の場所の候補は、上で紹介したキイロスズメバチとコガタスズメバチの巣の場所の例を参考にしてください)

軒下などの開放空間にできた巣は一目でわかりますが、閉鎖空間にできた巣や、樹木にできた巣は見つけにくいかもしれません。

疑わしい場所をしばらく観察して複数のスズメバチの出入りがある場合は、巣がある可能性が高くなります。

でも、近づいてスズメバチの巣を直接的に確認するのは避けてください。

繰り返しになりますが、巣に不用意に近づくと、スズメバチを刺激して危険な状況になる可能性があります。

巣が存在する可能性があり、駆除する必要性を感じたらその時点で害虫駆除業者などの専門家に相談してください。

多くの害虫駆除業者は、相談や見積もりは無料なので有効に活用してください。

巣の直接的な確認や駆除は専門家に任せたほうが安心です。

スズメバチの巣に関する予備知識

巣の出入口は、直径10 cm以下の巣では下方にlヶ所、30 cm以上の大きな巣では側面と下方の2ヶ所にできることがあります(参考文献5)

出入口には2~3匹の見張りパチが絶えず外部を警戒し、人が近づくと動きが活発になって、警告行動をおこします。

9~10月の活動ピーク時期にはこの警戒領域が広くなり5 m位でも攻撃態勢に入ることがあるので注意が必要です。

スズメバチの巣への帰還ルートはある程度決まっています。

左右と中央の3方向から戻ってきたスズメバチは、巣の手前1~2 mあたりから水平飛行になって出入口に入ります。

もし巣に近づく必要がある場合は、この帰還ルートを確認しておくと背後を気にしなくてすみます。

戻りバチは幼虫に与える虫の肉団子や、巣の構築物を運び込むことを行動の第一義にしているため、攻撃性はあまりなく巣に異変が起きたときは,一旦その場を離れて行きます。

最も攻撃性が高いのは見張りバチで、襲いかかるときは直線的に向かってきます。

大きな巣になると、見張りバチは出入口だけでなく、巣の周囲5~10 mのところを警戒して回っています。

スズメバチの巣に近づいてしまった場合

もし、スズメバチの巣に近づいてしまった場合は、1~3頭のスズメバチが身の回りをまとわりつくように警戒飛行することがあります(参考文献1)

スズメバチは、攻撃対象の周囲をホバリングし、大あごをかみ合わせて「カチカチ」というはっきりと聞こえる警告音を出します(参考文献4)

そのような状況の場合は、絶対にスズメバチを刺激しないでください。

ゆっくり元の道を後ずさりしながら戻れば、スズメバチはいなくなります。

手でスズメバチを払い除けるなどの激しい動作をすると、スズメバチは警報フェロモンと呼ばれる化学物質を発散し、それに刺激されて巣から飛び出したスズメバチで辺り一面が騒然となり、極めて危険な状態となります。

激しい動作(振動と素早い動き)は絶対に避けてください。

スズメバチを刺激してしまった場合

運悪くスズメバチの巣を刺激して多数のスズメバチに襲われた場合は、できるだけ遠くに逃げてください。

追いかけてくる距離は、最も攻撃性の強いオオスズメバチで80 mくらいといわれ、他の種ではもっと短いそうです(参考文献4)

また、スズメバチの追撃時間は数秒から数十秒であり、巣から数十メートル離れるとそれ以上深追いしないそうです。

もし、遠くに逃げることが難しい場合は、可能な限り巣から離れ、頭部を布などで覆い、身を低くして少しずつ巣から遠ざかってください。

参考にした文献(参考文献4)によると、頭部を覆うのは、頭部を刺されると全身症状の出る率が高いという報告があるからだそうです。

万が一に備えてスプレー式の殺虫剤を携帯しておくといいかもしれません。

スズメバチに刺されてしまった場合

ハチ毒にはアミン類、酵素類、低分子ペプチドなどが含まれています。

アミン類にはヒスタミン、セロトニンなどの発痛物質、ペプチドにはハチ毒キニンというスズメバチ類特有の発痛物質が含まれています(参考文献4)

ハチ毒には赤血球を破壊する強力な溶血性があるため、一度に多数のハチに刺されると危険な場合もあります。

症状

刺された場合の一般的な症状としては、激痛があり数時間ほどで局部が腫れあがり、数日間続きます。

過去にスズメバチに刺された経験がある場合は、ハチ毒アレルギーの恐れもあります。

全身症状としては蕁麻疹、発汗、失禁、悪心や嘔吐などがありますが、最も重篤な場合には激しい血圧低下、意識喪失等を伴うアナフィラキシーショックにいたります。

対処

刺された場合の対処としては、まずは刺された部分を流水で洗ってください(参考文献6)

その際、毒は水に溶けやすいので傷口をつまんで毒液を絞り出すようにしてください。

(ポイズンリムーバーがあれば毒を吸い出してください)

その後、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗布して冷やしてください。

そして、できるだけ速やかに医師の診察を受けてください。

もし、アナフィラキシーショックが疑われる場合には、直ちに病院へ行ってください(すぐに119番通報し、救急車を要請してください)。

スズメバチに刺されてしまった場合の対処に関しては、外部サイトなども参考にしてください(例えば、兵庫県小野市消防本部のWebページ)。

万が一に備えてポイズンリムーバーを用意しておくといいかもしれません。

マンションの高層階でたくさんのスズメバチを見かける場合は?

高層マンションの写真

自宅がマンションの高層階の場合、窓の外やベランダにスズメバチがたくさん飛んでいるのを見かけることがあるかもしれません。

そのような場合は、スズメバチの配偶行動が原因の可能性があります。

スズメバチの配偶行動は、秋の午前中、巣外で行われます(参考文献3)

自然環境では、20~30 m以上の高木の樹冠などの場所へ同種の多数の雄蜂が集合して飛翔し、そこへ当日に離巣したばかりの新女王蜂が飛び込んできて交尾が行われます。

この交尾の習性に関連して、東京や神戸などの都市部ではビルの高層階を中心にキイロスズメバチの雄蜂が群をなして飛び回ることがあります(参考文献3)

ビルの屋上や高層階が高木の樹冠代わりの場所になるようです。

(地形的にひときわ高い場所か周囲に大きな建物が無いような立地のビルで起こりやすい傾向があります)

また、関東以西の都市近郊の10数階~20階以上のマンションなどの高層ビルでは、屋上や上層階の窓、ベランダ、壁などにそって、9~10月の午前中に多数のヒメスズメバチが飛び回る現象が見られることがあります(参考文献3)

天気が良ければ毎日のようにヒメスズメバチの雄蜂が多く飛ぶことになります。

雄蜂は毒蜂を持っておらず刺すことはありませんが、見た目や数の多さなどから不安を感じる人も多くなります。

雄蜂は高層マンションを目指して他の場所にある巣から飛んでくるので、マンション自体には巣がないかもしれません。

そのため、ビルやマンションなどでの防除対策は困難になります。

この場合は、窓などをしっかり締めて、配偶行動の期間が過ぎるのを待つことが対処法となります(10月頃には終わります)。

また、残念なことにこの現象は毎年繰り返される可能性があります。

自然環境下では、付近に著しい環境変化がない限りは毎年同じ場所が交尾のために利用されます。

補足:ヒメスズメバチについて

ヒメスズメバチは、各種のアシナガバチの巣を襲い、それらの蛹や老齢幼虫を狩ります(成虫は捕食しない)(参考文献3)

アシナガバチの蛹や老齢幼虫を好んで捕食対象としています。

閉鎖空間を好んで巣をつくります。

巣の大きさは小さめで、直径10数cm以下が多くなります。

巣が小さいので、床下や戸袋などの家屋内外のさまざまな閉鎖空間が営巣場所となります。

スズメバチの巣の駆除

キイロスズメバチの巣の写真

スズメバチの巣の調査や駆除が必要な場合は、害虫駆除業者などの専門家に依頼するのが最善策です。

巣の大きさや種類、営巣場所によって、その除去作業が人命にかかわる危険性を伴う可能性があります。

害虫駆除業者は複数から見積をとる

スズメバチの駆除を害虫駆除業者に依頼する場合は、まずは複数の業者に見積をとることをおすすめします。

害虫駆除業者によって料金や対処方法が異なるので、見積の内容や応対の様子からベストの害虫駆除業者を選択してください。

以下におすすめの害虫駆除業者また害虫駆除業者の紹介サービスを紹介します。

これらを参考にして、複数の業者に見積をとってみてください。

おすすめの害虫駆除業者

害虫退治屋さん

害虫退治屋さん は、完全自社施工でお手頃価格なサービスを実施。

専門知識と高い技術力ですぐに対応してくれます。

・相談、現地調査、見積は無料

対応エリア:
東京/神奈川/埼玉/群馬/千葉/茨城
大阪/京都/兵庫/奈良
愛知/岐阜/静岡/富山/石川
宮崎

ハチ110番

ハチ110番 は、東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」が運営するスズメバチなどのハチ駆除サービスで安心価格です。

要望や、予算・物件の構造に合わせ、様々な施工を提案してくれます。

・相談、現地調査、見積は無料

対応エリア:日本全国

ムシプロテック

ムシプロテック は、価格が安く(業界最安値に挑戦中)、技術や実績も確かです。

他社に断られた内容でも対応してくれます。

・相談、見積、出張費は無料

対応エリア:日本全国

EMEAO!

完全無料の害虫・害獣駆除業者紹介サービス【EMEAO!】 は、業者探し代行サービスです。

5分ほどのヒアリングに答え、業者からの連絡を待つだけです。

コンシェルジュが第三者機関審査済みの優良な登録500社から希望に合う業者を厳選し、最大8社・平均4社紹介してくれます。

手間なくスピーディーに最適な業者を見つけられます。

対応エリア:日本全国

まとめ

スズメバチは、基本的にこちらから刺激しない限り攻撃してくることはありません。

ですが、スズメバチの巣の近くでは、攻撃性が高まり襲われる危険があります。

スズメバチの巣を見つけた場合には、近寄らないようにして、駆除の必要がある場合は害虫駆除業者などの専門家に依頼してくださいね。

参考文献

  1. 小野正人. 都市化に対するスズメバチの適応. ミツバチ科学 1995 16(3):119-122.
  2. 小野正人. キイロスズメバチの適応性. ミツバチ科学 2003 24(1):21-26.
  3. 松浦誠. 都市における社会性ハチの生態と防除(5). ミツバチ科学 2004 25(2):63-75.
  4. 牧野俊一. スズメバチ類. 森林科学 2006 46:48-51.
  5. 原島利光. スズメバチの行動パターンと駆除. ペストロジー学会誌 1991 6(1):63-65.
  6. 大森雅人, 笹井隆邦. 保育者や小学校教員の養成課程における「危険生物」に関する教育内容の検討-領域「環境」や小学校理科の教育のための専門知識として-. 神戸常盤大学紀要 2018 11:219-232.

<おすすめ記事>

網戸の虫除けに悩んだらコレ!おすすめの最強虫除けスプレー2021年版
網戸の虫除けグッズに悩んだら、適用害虫が多く強力な網戸用虫除けスプレーがおすすめ。2021年に販売されている網戸用虫除けスプレーの中から、ライフサイエンス系博士…
hatton-log.site
コンクリートの赤い小さな虫の正体はダニ!カベアナタカラダニとは?
4月~6月にコンクリートを歩き回る赤い小さな虫の正体はダニでカベアナタカラダニといいます。人を刺すことはありませんが、カベアナタカラダニを潰して出てきた体液は、…
hatton-log.site
トコジラミは早めに駆除しないと被害が想像以上になるかも?
トコジラミ(別名:ナンキンムシ、南京虫、ベッドバグ)の特徴、一般家庭の被害事例、駆除業者などをライフサイエンス系博士が紹介。トコジラミが増えてしまうと大掛かりな…
hatton-log.site