夜間に住宅街の道を車で走っていたら目の前の道路を横切る動物がいて車を減速。
「猫かな?危ないな」と思ってよく見ると、猫じゃない!
顔の鼻筋に白い線があったことから、どうもハクビシンのようでした。
いつの間にかハクビシンは身近な野生動物となっているようです。
しかも住宅街で見かけるとは。
もしかすると近隣の住宅ではハクビシンによる被害が起きているかもしれません。
近年、ハクビシンに関する相談件数は急増していて、東京、埼玉、神奈川、千葉、宮城などの都市部で多くなっているようです。
ハクビシンは、住宅の屋根裏などに侵入し、糞尿による衛生問題や住居へのダメージを与える問題などがあるため害獣となっています。
あなたの家にはハクビシンは棲みついていませんか?
もし、家にハクビシンが棲みついたときはなるべく早く駆除したいところです。
でもハクビシンに対処するときは気をつけてください。
野生動物のハクビシンは、鳥獣保護法により無許可での捕獲や殺処理は禁止されています。
自治体によってはハクビシンの駆除を行っている場合もあるので、まずは確認してみてください。
自治体での対処が難しい場合や早く解決したい場合は、害獣駆除業者に駆除を依頼してください。
ここでは、ライフサイエンス系博士(本ブログの管理人)が、ハクビシンに関する情報とおすすめの害獣駆除業者を紹介します。
害獣駆除業者を探す際は参考にしてください。
目次
ハクビシンに関する相談件数は増加傾向

2014年から2018年までの(公社)日本ペストコントロール協会に寄せられた相談の集計によると、ハクビシンの相談件数は年々増加傾向にあります(参考文献1)。
2014年に929件であった相談件数が、2018年には1,496件と1.6倍に増加しています。
2018年の地域別の相談件数の上位は、東京、埼玉、神奈川、千葉、宮城となっており、人口が多い都会の地域で多くなっています。
去年までいなかったハクビシンがあなたの家に棲みついてしまうことも十分にあり得ます。
私のように夜間に住宅街などで偶然でくわすこともあるかもしれません。
(公社)日本ペストコントロール協会に寄せられたハクビシンに関する相談件数
2014年度 | 東京 498件 | 埼玉 235件 | 千葉 93件 | 茨城 56件 | 宮城 42件 |
2018年度 | 東京 634件 | 埼玉 194件 | 神奈川 157件 | 千葉 118件 | 宮城 74件 |
ハクビシンの特徴

ハクビシンは、ネコ目ジャコウネコ科に分類される中型の動物です。
ハクビシンは、北海道・山口県・九州7県・沖縄県を除く37都府県で生息が確認されています(参考文献2,3)。
ハクビシンは外来種で、遺伝解析により本州の集団は台湾産の個体が由来となったこと、四国は台湾以外の地域から導入された可能性が高いことが報告されています(参考文献2,4)。
ハクビシンの体の大きさ
- 成獣の全長は約90~100 cmで長い尾を持ちます(尾の部分が約40~45 cm)(参考文献5,6)。
- 体重は約3~5 kgです。
ハクビシンの体の特徴
- 体の大部分が灰褐色で、四肢は短くて黒色です(参考文献5,6)。
- 額から鼻先まで白い模様があります。
- 眼の下や耳の前に白い斑紋があります。
- 尾の先が白っぽい個体や、鼻が黒っぽい個体もみられることがあります。
- 肛門の近くに独特の臭いを発する臭腺が発達しています。
- 足跡が特徴的で、5本の丸い指の跡がつきます。
ハクビシンの行動
- 完全な夜行性であり、木登りが得意で、垂直方向に移動可能です(参考文献5)。
- 昼間は樹洞や洞窟、人家の屋根裏、倉庫等をねぐらとしています。
- ねぐらは複数あり、そこを転々と移動します。
- 市街地周辺に生息する個体は側溝も移動ルートとして利用します。
- オスの方がメスよりも広い範囲で行動します。
ハクビシンの繁殖
- 1年に1回子供を産み、1度に産む子供の数は平均2~3頭です(参考文献5)。
- 1年中子供を産む可能性があり、夏から秋にかけて多く産む傾向があります。
- 飼育個体の最高年齢は24才ですが、野生個体の寿命はこれよりも短くなります。
ハクビシンの食べ物
- 雑食性で、果実やトウモロコシなどの野菜、小動物、昆虫、鳥類やその卵を食べますが、特に果実を好んで食べます(参考文献5)。
ハクビシンの糞
- 屋根裏(天井裏)などに棲みつくと大量の糞尿をして糞が溜まります(参考文献7,8)。
- 糞は直径2 cm、長さ5~8 cm程度の大きさでソーセージのような形状をしています。
ハクビシンによる住宅被害

ハクビシンは木登りが得意なこともあり、住宅の屋根裏(天井裏)などに侵入してねぐらとして棲みつくことがあります(参考文献5)。
家屋への侵入経路として樹木や電線、雨どいなどを利用することが多いそうです(参考文献6)。
屋根裏から大きな足音が聞こえることなどで、不安や恐怖などの精神的な被害を受けることになります。
また、尿は天井にシミ汚れを作り、ハクビシンを駆除した後に住宅の清掃・消毒や修繕が必要になることもあります。
屋根裏以外にも床下や物置といった場所にも棲みつきます。
ハクビシンが棲みついた場所は糞尿が溜まり、異臭を発し、不衛生な状態となります。
また、ハクビシンに付着して持ち込まれたにマダニやノミなどの被害や、E型肝炎、レプトスピラなどの人獣共通感染症の恐れもあります(参考文献6)。
ハクビシンへの対処

ハクビシンが住宅に棲みついた場合は上記のような被害が発生するため早めに駆除することが大事です。
ただし、ハクビシンは鳥獣保護法により無許可での捕獲や殺処理は禁止されています。
個人で対処しないほうが無難です。
自治体によってはハクビシンの駆除を行っている場合もあるので、まずは確認してみてください。
自治体での対処が難しい場合や早く解決したい場合は、害獣駆除業者に駆除を依頼してください。
多くの害獣駆除業者はハクビシンを駆除した後、糞などの清掃と消毒、侵入防止対策などを行ってくれ、安心して生活をおくれるようになりますよ。
害獣駆除業者は複数から見積をとる
ハクビシンの駆除を害獣駆除業者に依頼する場合は、まずは複数の業者に見積をとることをおすすめします。
害獣駆除業者によって料金や対処方法が異なるので、見積の内容や応対の様子からベストの害獣駆除業者を選択してください。
以下におすすめの害獣駆除業者また害獣駆除業者の紹介サービスを紹介します。
これらを参考にして、複数の業者に見積をとってみてください。
おすすめの害獣駆除業者
ハウスプロテクト

ハウスプロテクト は、紹介業者を介さないことでリーズナブルな価格のサービスを実施。
徹底駆除と再発防止で最長10年の保証付き。
・相談、現地調査、見積、出張費は無料
・最長10年の保証付き
対応エリア:
東京/神奈川/埼玉/群馬/千葉/栃木/茨城
大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/和歌山
愛知/岐阜/三重/静岡/長野
福岡/熊本/長崎/佐賀/大分/宮崎/鹿児島/山口
ハウスプロテクトの害獣駆除実績は公式サイトで見ることができます。
害獣退治屋さん

害獣退治屋さん は、完全自社施工でお手頃価格なサービスを実施。
専門知識と高い技術力ですぐに対応してくれます。
・相談、現地調査、見積は無料
・最長10年の保証付き
対応エリア:東京/神奈川/埼玉/群馬/千葉/茨城
大阪/京都/兵庫/奈良
愛知/岐阜/静岡/富山/石川
宮崎
害獣退治屋さんの評価・口コミは公式サイトで見ることができます。
害獣駆除110番

害獣駆除110番 は、東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」が運営するハクビシンなどの害獣駆除サービスで安心価格です。
要望や、予算・物件の構造に合わせ、様々な施工を提案してくれます。
・相談、現地調査、見積は無料
対応エリア:日本全国
EMEAO!

完全無料の害虫・害獣駆除業者紹介サービス【EMEAO!】 は、業者探し代行サービスです。
5分ほどのヒアリングに答え、業者からの連絡を待つだけです。
コンシェルジュが第三者機関審査済みの優良な登録500社から希望に合う業者を厳選し、最大8社・平均4社紹介してくれます。
手間なくスピーディーに最適な業者を見つけられます。
対応エリア:日本全国
まとめ
近年、ハクビシンに関する相談件数は急増していて、身近な害獣となっています。
もし、家にハクビシンが棲みついたときはなるべく早く駆除してください。
ただし、鳥獣保護法によりハクビシンの無許可での捕獲や殺処理は禁止されています。
自治体によってはハクビシンの駆除を行っている場合もあるので、まずは確認してみてください。
自治体での対処が難しい場合や早く解決したい場合は、害獣駆除業者に駆除を依頼してくださいね。
参考文献
- 谷川力ら. (公社)日本ペストコントロール協会に寄せられた害虫獣の相談件数―特に相談件数の多い種類と急増している種類について―. ペストロジー 2020 35(11):81-87.
- 栗山武夫, 高木俊. 兵庫県の外来哺乳類(アライグマ・ハクビシン・ヌートリア)の生息と農作物被害の動向(2004-2018 年度). 兵庫ワイルドライフモノグラフ 2020 12:1-23.
- Inoue T et al. Genetic population structure of the masked palm civet Paguma larvata, (Carnivora: Viverridae) in Japan, revealed from analysis of newly identified compound microsatellites. Conservation Genetics 2012 13: 1095-1107.
- 環境省自然環境局生物多様性センター 平成29 年度要注意鳥獣(クマ等)生息分布調査 調査報告書アライグマ・ハクビシン・ヌートリア. 2018.
- 野生鳥獣被害防止マニュアル-ハクビシン-平成20年3月版. 農林水産省生産局農産振興課環境保全型農業対策室 2008.
- 川道美枝子ら. 京都市内でのハクビシン(Paguma larvata)の社寺等への出没動向. 京都歴史災害研究 2015 16:11-15.
- 斎藤昌幸ら. 山形大学農学部附属上名川演習林の管理棟天井裏から採集されたハクビシンの糞に含まれていた種子. 山形大学紀要(農学) 2021 18(4):369-373.
- 松本丈人, 浜口哲一. 藤沢市で発見されたハクビシンのねぐらについて. 神奈川自然誌資料 1990 11:71-74.
<おすすめ記事>


