布団の不快なニオイに困っていませんか?
布団のニオイを取るには、布団干しや布団の洗濯が効果的なのはなんとなくわかりますが、忙しかったりして実際はなかなかできないですよね。
消臭スプレーは手軽だけど、使用しても消臭効果をいまいち実感できなかったり・・・。
そんな時は、ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプというスプレーを試してみることをおすすめします。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプにはナノダイヤモンド触媒が入っていて、この触媒活性(酸化還元反応)がニオイの原因となる化合物を分解・消滅・不活性化します。
多くの消臭スプレー(ニオイの吸着、マスキング、中和、抗菌剤)とは消臭のメカニズムが異なります。
あなたが困っていた布団のニオイ問題をダイヤニウム・スプレー アルコールタイプが解決してくれるかもしれませんよ。
目次
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプとは?
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプ(50 ml)は除菌と抗菌、防カビ、抗ウイルス、消臭の効果があるスプレーです。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプは無香料で、その成分は濃度70%のアルコール(天然植物発酵エタノール)とナノダイヤモンド触媒です。
70%アルコールは、スプレー直後に除菌効果を発揮します。
一方、ナノダイヤモンド触媒は、スプレーした場所にとどまり、触媒活性(酸化還元反応)により抗菌と防カビ、抗ウイルス、消臭の多数の効果を長期間発揮します。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプは第三者試験機関での試験結果に裏付けされた確かな効果を有し、効果、安全性、適切な表示に関するSIAA(抗菌製品技術協議会)の基準を満たした信頼できる商品です。
そのため、安心して使用することができます。
第三者試験機関でのナノダイヤモンド触媒の試験結果(参考文献1)
消臭に関しては、代表的なニオイの成分であるアンモニアとホルムアルデヒド、トリメチルアミン、イソ吉草酸の消臭が第三者試験機関で確認されています。
各種安全性試験が第三者試験機関で実施され、すべての安全性試験で問題がないことが確認されています。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプの効果や安全性に関しては、別記事「除菌・抗菌・防カビ・抗ウイルスに消臭!ダイヤニウム・スプレーがすごい」にまとめています。よかったらそちらもご覧ください。
ナノダイヤモンド触媒とは?

ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプに含まれるナノダイヤモンド触媒は、その名の通りとっても小さいサイズ(4~6 ナノメートル、ナノは10-9を表す単位)のダイヤモンド(ナノダイヤモンド)でできています。
このサイズになると肉眼ではもちろん、光学顕微鏡でも見ることができません(高分解能電子顕微鏡でやっと見えるサイズです)。
ダイヤモンドはナノサイズ(4~6 ナノメートル)まで小さくなると、私たちが知っている宝石のダイヤモンドとは違う性質を持ちます。
色も灰色で(目に見えるほどたくさん集めた状態)、透明な結晶である天然ダイヤモンドと異なります(参考文献2)。
ナノダイヤモンドは、その中心部分(コア)はダイヤモンド(sp3炭素:sp3混成軌道の炭素)ですが、表面部分(シェル)はダイヤモンドと性質の異なるカーボンオニオンやグラファイト(sp2炭素:sp2混成軌道の炭素)で覆われています(参考文献2)。
このコア/シェル(sp3炭素/sp2炭素)ハイブリッドの構造が不均衡な電子分布や電子移動を生み、ナノダイヤモンドに触媒活性(酸化還元反応)を与えます(参考文献2)。
そのため、ナノダイヤモンドはナノダイヤモンド触媒とも呼ばれます。
ナノダイヤモンド触媒は、接触した細菌やカビ、ウイルス、ニオイの原因となる化合物を触媒活性により分解・消滅・不活性化します。
そして、その効果は長期間持続します。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプでは、1プッシュで17兆個ものナノダイヤモンド触媒を対象物に塗布することができます(参考文献3)。
どんな布団のニオイに困っていますか?
布団のニオイには様々な種類と原因があります。
あなたが困っているニオイはどんなニオイでしょうか?
いずれのニオイもその正体は化合物です。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプに含まれるナノダイヤモンド触媒が様々なニオイ(化合物)を分解・消滅・不活性化して消臭してくれます。
しかも、布団に付着したナノダイヤモンド触媒は触媒活性を発揮し続けるので、その効果は長期間持続します(ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプを繰り返し使用することで効果がさらに高まります)。
また、ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプに含まれる70%アルコールには即効性の除菌効果、そしてナノダイヤモンド触媒の触媒活性には長期持続する抗菌と防カビ、抗ウイルスの効果があります。
そのため、これをスプレーしておけば布団を衛生的に保つことができ、細菌由来のニオイの発生も抑えることができます。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプによる消臭効果はスプレー直後よりも、スプレーから半日程度たってから実感すると思います。(スプレー直後はアルコールのニオイがするので消臭効果がよくわかりません。このアルコールのニオイはしばらくするとなくなります。)
汗や皮脂に関連した布団のニオイ

人間は寝ている間も汗をかくため、汗や皮脂に関連したニオイが布団から臭うことがあります。
汗や皮脂に関連したニオイとしては、汗臭いニオイ、酸っぱいニオイ、加齢臭、ミドル脂臭などが挙げられます。
これらのニオイはそれぞれニオイの種類(主要な成分)が違いますが、ニオイ発生の基本的なメカニズムには汗や皮脂の成分と細菌(肌に存在する細菌など)が関係しています。
このニオイの発生に関係する細菌は人の肌や衣服だけでなく、布団にも付着している可能性が高いです。
ニオイの発生に関係する細菌が布団に存在する場合は、布団に染み込んだ汗や皮脂が布団の中でニオイに変わり、布団自体からニオイが発生することになります。
ニオイへの対処法
布団のニオイが強い場所を中心にダイヤニウム・スプレー アルコールタイプをスプレーすることでニオイの直接的な消臭、そして、除菌と抗菌によるニオイ発生の抑制(ニオイの発生に関係する細菌の活動抑制)が期待できます。
また、ニオイ発生の予防としては、シーツや布団カバーを使用して、それらをこまめに洗濯することも有効です。
シーツや布団カバーはニオイの原因となる汗や皮脂を吸収し、それらが布団に染み込むことを軽減してくれます。
シーツや布団カバーは洗濯が比較的容易なので、こまめな洗濯によりニオイの原因となる汗や皮脂を落とすことができます。
子供のおねしょのニオイ

子供が布団におねしょをすると布団からアンモニア臭がします。
尿の成分には尿素(ウレア)が含まれていて、これを細菌(肌に存在する細菌など)が分解してアンモニアが発生します。
上でも書きましたが、ニオイの発生に関係する細菌は人の肌や衣服だけでなく、布団にも付着している可能性が高いです。
布団に染み込んだ尿由来の尿素を細菌がアンモニアに変換し、時間の経過とともに布団からアンモニア臭がするようになります。
ニオイへの対処法
子供が布団におねしょをした場合は、まずは尿をできるだけふき取りましょう(もし布団を洗える場合は、早目に洗うことで尿素が洗い流され、アンモニアの発生を防ぐことができます)。
おねしょ跡の部分を中心にダイヤニウム・スプレー アルコールタイプをスプレーすることでニオイの直接的な消臭、そして、除菌と抗菌によるニオイ発生の抑制(ニオイの発生に関係する細菌の活動抑制)が期待できます。
料理などから布団にニオイが移る

ワンルームの部屋ではキッチンやテーブルなどが同じ部屋にあるため、布団に料理などのニオイが移ることがあります。
ニオイへの対処法
布団にダイヤニウム・スプレー アルコールタイプをスプレーすることでニオイの消臭が期待できます。
新品の布団のニオイ
羽毛布団やウレタン素材のマットレスなどの場合、新品の布団でも不快なニオイがする場合があります。
ニオイへの対処法
羽毛布団の場合は、布団にダイヤニウム・スプレー アルコールタイプをスプレーすることでニオイの消臭が期待できます。
ウレタン素材のマットレスの場合は、ウレタン部分にはダイヤニウム・スプレー アルコールタイプを直接スプレーしないでください。アルコールでウレタンが劣化する可能性があります。ウレタン素材ではないマットレスのカバーなどにスプレーしてください。
(ウレタン素材のマットレスを消臭したい場合は、下記のアルコールが含まれないダイヤニウム・スプレーを使用してください。スプレー後は風通しの良い日陰でマットレスを乾燥させてください。)
布団の収納時のニオイ

オフシーズンの掛布団の収納や来客用布団の収納など、長期収納の際も布団にニオイが付く可能性があります。
例えば、ニオイの原因となる汗と細菌が布団に付着したままだと、布団からニオイが発生してしまいます。
特に湿度が高いと細菌の活動が活発になるだけでなく、カビが繁殖する可能性もあります。
また、布団の収納時に押し入れのニオイが布団に移る可能性、逆に布団から押し入れにニオイが移る可能性があります。
ニオイへの対処法
収納する前の布団にダイヤニウム・スプレー アルコールタイプをスプレーすることで、収納時のニオイの消臭と、抗菌によるニオイ発生の抑制が期待できます。また、防カビ効果も期待できます。
長期収納の際は布団圧縮袋や除湿剤の利用も布団のニオイを抑えるのに効果的です。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプの使用に関する注意事項
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプにはアルコールが入っているので火気厳禁です。
大量にスプレーする場合は部屋の換気を行いながら使用してください。
スプレー直後はすこし湿るので乾燥させる時間が必要となります。大量にスプレーする場合は布団をしばらく使用しない時間帯にスプレーしてください(例えば起床後)。
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプは、小さな子供が触れる場所には保管しないでください。
アルコールの脱脂効果により変色の恐れがあるため、皮革製品などへの使用は避けてください。
最初に布団の端などに使用して問題がないことを確認してから使用してください。
まとめ
布団の不快なニオイは、ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプを使用して消臭することができます。
もし、布団のニオイが気になるなら、ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプを試してみてはいかがでしょうか?
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプにはほかにも様々な使い道があります。関連記事「ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプの使い道は?用途まとめ」で用途を紹介しているので、よかったらこちらも読んでみてください。
最後に
ダイヤニウム・スプレー アルコールタイプには消臭効果がありますが、布団に染み込んだ汗や皮脂、尿を取り除くことはできません。
布団に染み込んだ汗や皮脂、尿を取り除くには布団を洗うしかありません。
でも、布団はサイズが大きいので家庭で洗うのはちょっと大変です。
洗濯後はしっかりと乾かさないと生乾き臭などが発生して逆に臭くなることもあります。
また羽毛布団のように家庭での洗濯ができないものもあります。
そのため、布団の洗濯は専門のクリーニング業者にお願いするのがおすすめです。
定期的にクリーニング業者を利用して布団を洗ってみてはいかがでしょうか?
大きい布団のクリーニングには宅配が便利です。
以下はおすすめのクリーニング業者です。
クリーンライフ名古屋
全国ふとんクリーニング協会認定の安心の品質で、年間40,000件のクリーニング実績があるそうです。
布団の水洗いによるクリーニングによりダニ・汚れ・臭いを根こそぎ落としてくれます。
宅配キットがあるため布団の発送が楽です。
送料も無料です。
オフシーズンの布団などを預かってくれる最長7ヶ月無料の保管サービスもあります。
さらに詳しい内容は下の画像のリンク先のクリーンライフ名古屋のサイトをご覧ください。

お布団のクリーニングはクリーンライフ名古屋におまかせください。

ふとんリネット
丸洗いで布団が新品みたいに生き返り、汗の成分から布団の中のダニまですっきりリセットできます。
抗菌・防臭効果付きの洗剤で洗うため、クリーニング後も臭いの低減が期待できます。
布団発送キットがあるため布団の発送が楽です。
送料無料サービスもあります。
収納らくらく「圧縮届け」があり、そのまま収納できるのもポイントです。
さらに詳しい内容は下の画像のリンク先のふとんリネットのサイトをご覧ください。


参考文献
- 試験結果・エビデンス. (株)ダイヤニウム. https://www.dianums.com/evidence/
- Duan X et al. sp2/sp3 framework from diamond nanocrystals: A key bridge of carbonaceous structure to carbocatalysis. ACS Catal 2019 9:7494-7519.
- ナノダイヤモンド触媒とは? (株)ダイヤニウム. https://www.dianums.com/about/