アタムアカデミー(ATAM ACADEMY)は、小学生などを対象としたオンラインのイラスト教室。
アタムアカデミーでは、イラスト・デザインの基礎やデジタルイラストの制作技術を学ぶことができますが、それだけじゃありませんよ!
アートを主軸としたSTEAM教育が受けられます。
さらに、アタムアカデミーでは社会への参画を経験して学ぶこともできます。
例えば、テレビ番組やスポーツ球団などからLINEスタンプ制作などの仕事をもらい、子供たちとプロのデザイナーとで仕事を完結させ、作品を納品します。
子供たちはそれを対価の発生する仕事として経験することが可能です。
これにより、子供の社会的自立の礎が構築されることも期待されます。
アタムアカデミーでは、オンライン無料体験教室が開催されているので、入会前に無料体験教室に参加して子供の反応を見ることもできます。
気になったらまずは無料体験教室に参加してみてください。
ここでは、アタムアカデミーを詳しく紹介します。
\公式サイトで無料体験教室の申込ができます!/
目次
絵が好きな子供の可能性を広げてくれるアタムアカデミー
STEAM教育は、これからのAI時代の社会で子供が活躍するための能力を育む教育として重要視されています。
プログラミングやロボットに関する教材が小学生のSTEAM教育の習い事として目立ちますが、子供によってはプログラミングやロボットに対して関心が低い場合もあります。
STEAM教育を実施している習い事(プログラミング教室など)に子供を通わせたくても、子供が興味をもっていない場合は無理ですよね。
そんな時は、代わりにオンラインのイラスト教室 アタムアカデミーを受講させてみてはいかがでしょうか?
プログラミングやロボットに関心がなくても、イラストを描くことが好きな子は多いです。
アタムアカデミーの授業は、イラストの制作を通して社会で生きていくチカラを育むことを目的にした内容となっており、絵を描くことを学ぶことで将来に役立つSTEAM教育が受けられます。
デジタルツールであるスケッチブック(SkechBook)を使った本格的なイラストやデザインの技術習得だけでなく、スクラッチ(Scratch)を使用したプログラミング、LINEスタンプ制作などの仕事を通じた社会経験の機会が用意されています。
子供が社会で自立して生きていくための実践的な知識や技術を学べます。
本ブログを書いている私にも小学1年生の娘がおり、アタムアカデミーの教育に関心を持ちいろいろと調べてみました。
以下では、オンラインのイラスト教室であるアタムアカデミーに関して調べたことを紹介します。
STEAM教育が受けられる小学生の習い事を探されている方の参考になると幸いです。
STEAM(スティーム)教育とは
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の理数教育に、アート(Art)の創造性教育を加えた教育理念のことです。
課題を自ら見つける力、物事を様々な面から捉え解決する力、新しい価値を創造する力などが身につくとされ、これからのAI時代の社会で子供が活躍するための能力を育む教育として重要視されています。
上記のようにSTEAM教育には、理数教育に加えアートが含まれています。
このことからもわかるように、これからの世の中ではAI(人工知能)に表現できない、人間の感性を表現するアートを理数分野に融合させる能力が特に重要になります。
<関連記事>
小学生向けのSTEAM教育はプログラミングとロボットが多い
STEAM教育は、科学、技術、工学、数学の理数教育にアートが加わった幅広い領域の教育となります。
しかしながら、現状のSTEAM教育を行っている習い事の教室(オンラインを含む)はプログラミングとロボットを教材としたものが主流です。
子供がプログラミングやロボットに興味がある場合はそれらを教材とした習い事で良いですが、それらに関心が高くない子供もいます。
プログラミングやロボットに関心が高くない子供に、プログラミングとロボットを教材とした習い事をしろというのは無理なことです。
絵を描くことが好きならイラスト教室でSTEAM教育を受けてみては?
多くの小学生は教科書、広告、アニメ、漫画、ゲーム、YouTubeなどで様々なイラストを日常的に目にしていて、自身でもキャラクターのイラストなどを描くことがあります。
プログラミングやロボットに関心がなくても、イラストを描くことが好きな子は結構いるのではないでしょうか?
もしイラストを描くことが好きなら、イラスト教室のアタムアカデミーでSTEAM教育を受けることがおすすめです。
大好きなイラストの技術を学び、それを通してアートを主軸としたSTEAM教育が受けられます。
アタムアカデミーはオンラインの教室なので、住んでいる地域に関係なく受講することできます。
アタムアカデミー(ATAM ACADEMY)とは
アタムアカデミーについてもう少し詳しく紹介します。
アタムアカデミーはオンラインのイラスト教室
アタムアカデミーは、小学生などを対象としたオンラインのイラスト教室です。
パソコンで講師とビデオ通話をしながら授業を進行していきます。
iPadに必要なソフトをインストールし、Apple Pencilを使って授業を行います。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有します。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
アタムアカデミーで学べる事
・イラストやデザインの基礎
講師として美術大学出身講師やプロのイラストレーター、プロの漫画家が所属しており、プロの講師からイラストやデザインの基礎を学ぶことができます。
基礎を学ぶことにより絵の上達が期待されます。
オリジナルキャラクター制作にも取り組み、課題を自ら見つける力、物事を様々な面から捉え解決する力、新しい価値を創造する力などを養うことができます。
・デジタルイラストの制作技術
iPadとスケッチブック(SkechBook)を使ったデジタルイラストの制作技術を学ぶことができます。
・プログラミング
スクラッチ(Scratch)を使って、自分が制作したキャラクターを使った動画のようなゲームなどをつくります。
これにより楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。
・社会への参画
カリキュラムの一環としてキャラクター制作やデザインを実際に体験します。
例えば、テレビ番組やスポーツ球団などからLINEスタンプ制作などのお仕事をもらい、子供たちとプロのデザイナーとで仕事を完結させ、作品を納品します。
子供たちはそれを対価の発生する仕事として経験することが可能です。
これにより、子供の社会的自立の礎が構築されることも期待されます。
授業内容
毎月の授業内容はアタムアカデミーの公式サイトで公開されています。
例えば2021年7月の授業は「気持ちをイラストで伝えよう LINEスタンプ作り!」です。授業の背景や内容がわかりやすく説明してあり、何を目標に授業をして、どんなことが身につくのかわかります。
公式サイトで公開されている過去の授業内容をチェックすると、アタムアカデミーが行っている具体的な教育を知ることができます。
\公式サイトで授業内容をチェック/
授業時間は毎週1時間
授業時間(オンライン授業)は毎週1時間となっています。
平日の場合は、始める時間を次の3つから選びます。
(①16:00~、②17:15〜、③18:30〜)
土日の場合は、始める時間を次の5つから選びます。
(①10:30〜、②13:00〜、③15:00〜、④16:30〜、⑤18:00〜)
授業は講師1名 × 生徒3名
オンライン授業は基本的に講師1名と生徒3名で行われます。
他の生徒さんと一緒にうけることでお互いに刺激しあう姿もみられるそうです。
他の生徒さんがいることで子供の社会性の高まりも期待できます。
アタムアカデミーの評判(口コミ)は?
公式サイトに11名の生徒さんの声が掲載されています。
アタムアカデミーを選んだ理由や、良いところ、悪いところも載っているので参考になると思います。
アタムアカデミーの雰囲気がわかるので、公式サイトで生徒さんの声を一度読むことをおすすめします。
\生徒さんの声をチェック/
オンライン授業の受講に必要な機材
オンライン授業を受けるためには以下の機材が必要です。
・インターネットに接続されたパソコン 1台
・iPad 1台
・Apple Pencil 1本
もし、iPadやApple Pencilをもっていない場合は機材のレンタルも利用できます。
Apple Pencil 税込1,100円/月、iPad 税込2,750円/月
受講料
アタムアカデミーでは入会金として11,000円(税込)を支払う必要があります。
月額は11,000円(税込)です(1回の授業当たり2,750円(税込)になります)。
まとめ
理数教育にアート加えたSTEAM教育は、これからのAI時代の社会で子供が活躍するための能力を育む教育として重要視されています。
特に、AI(人工知能)には表現できない、人間の感性を表現するアートを理数分野に融合させる能力が重要になります。
アタムアカデミーでは大好きなイラストの技術を学び、それを通してアートを主軸としたSTEAM教育が受けられます。
また、LINEスタンプ制作などの仕事を通じた社会経験の機会が用意され、子供が社会で自立して生きていくための実践的な知識や技術を学べます。
もし、小学生のお子さんが絵を描くことが好きなら、アタムアカデミーを受講してSTEAM教育を受けると将来の可能性が広がるかもしれません。
アタムアカデミーでは、オンライン無料体験教室が毎週開催されています。
もし興味がある場合は、まずはオンライン無料体験教室を受講してみることをおすすめします。
\さらに詳しいことは公式サイトで/
<おすすめ記事>