小学校高学年(5年生と6年生)の夏休みの自由研究。
多くの場合、小学校高学年の子供が夏休みの自由研究を一人で行うのは困難なので、保護者のサポートが必要です。
でも、子供の自由研究のサポートは保護者にとっても大きな負担になりますよね。
ゼロから取り組むと大変なので、市販の自由研究・工作キットをうまく活用するのがおすすめです。
キットを少し工夫してオリジナルな自由研究・工作となるように子供を導いてあげてください。
ここでは、ライフサイエンス系博士(本ブログの管理人)が、小学校高学年の自由研究に役立つ市販の自由研究・工作キットを選んで紹介します。
気になるものがあったら、子供に自由研究の課題として提案してみてください。
小学校高学年は工作と自由研究(理科系)に分かれる

大学生(120名、女子大学所属)が小学生時代に行った夏休みの自由研究のテーマを調べた文献では、以下のことが報告されています(参考文献1)。
小学5年生時代(84名が自由研究を実施)
約4割の学生(30名)が図工系の自由研究(工作)を、約4割の学生(35名)が理科系の自由研究を実施(国語系2名、社会系4名、家庭科系13名)
小学6年生時代(80名が自由研究を実施)
約4割の学生(32名)が図工系の自由研究(工作)を、約4割の学生(30名)が理科系の自由研究を実施(国語系2名、社会系4名、家庭科系12名)
このことから、小学校高学年では工作をする子供と理科系の自由研究をする子供に分かれる傾向があります。
工作をする場合には、簡単すぎるものは避け、高学年に相応の少し難易度の高いものを選ぶとよいかもしれません。
一方、理科系の自由研究は、小学校の授業で習った内容を少し発展させた研究テーマや、子供が関心を持っている研究テーマを選ぶと取り組みやすいと思います。
自由研究に保護者のサポートは必要

自由研究は、子どもが自らの問題意識に基づきながら方法を考え、主体的に問題解決に取り組む活動ですが(参考文献2)、知識や経験が少ない小学校高学年の子供にとって簡単なことではありません。
子供の自由研究を指導する人が必要です。
夏休みということもあり、小学校の先生からの指導は限定的であり、子供が頼れるのはお母さんやお父さん、身近な保護者です。
大変かもしれませんが、子供の自由研究をサポートしてあげてください。
子供が自由研究を通じて、最後までやり遂げて達成感を味わえるように導いてあげられるといいですね。
自由研究の参考文献となる学術論文の探し方や、自由研究レポートの書き方を以下の別記事で紹介しています。
もしよかったら参考にしてください。


小学校高学年の自由研究・工作に市販のキットを活用

夏休みの自由研究・工作のテーマとなるものをゼロから調べて始めるのは大変な労力が必要になります。
子供が自分で自由研究・工作に関することを調べるなら学習として大きな意味がありますが、保護者がやる場合は子供の学習にはなりません。
ここは無理をせずに市販のキットを活用し、市販のキットを少し工夫してオリジナルな自由研究や工作となるように子供を導くのがよいと思います。
子供が市販のキットの内容を理解し、工夫する部分を考え、それを基に行動し、その結果について考えるのであれば、自由研究(自らの問題意識に基づきながら方法を考え、主体的に問題解決に取り組む活動)として成立します。
自由研究に役立つ市販の自由研究・工作キット8選
小学校高学年の自由研究に役立つ市販の自由研究・工作キットを8つ紹介します。
デザインなどを考える必要がある工作キットと小学校高学年が取り組みやすい理科系の自由研究キットを選びました。
自由研究1
ユカイなぼうけんクラフトキット
ロボットに興味がある子供にピッタリなキットです。
自由な発想と創造力で自分だけのオリジナルロボットをつくることができます。
ロボットといってもモーターと電池、スイッチの簡単な仕組みで、小学校高学年であれば問題なく取り組めます。
基本的には紙ストローを使ってロボットをデザインしますが、紙ストローにこだわらず、様々な材料を使ってロボットをつくってみるのもよさそうです。
自由研究2
デビカ 工作キット オーブンで作る簡単陶芸
自宅で陶芸が体験できる粘土と部材のセットです。
絵付けも可能でオリジナルの食器などをつくることができます。
ただし、温度調節できる(100~160℃)家庭用のオーブンが必要です。
粘土や陶芸について調べたこと、つくる工程や感想などをレポートにまとめて作品と一緒に提出すると自由研究としてさらに良くなると思います。
自由研究3
エレキット はこ工作キット AM/FM はこらじ JS-629
部品を差し込んで組み立てるラジオの工作キットです。
ケースが白いダンボールでできているので、色を塗ったりして、簡単にオリジナルデザインのラジオがつくれます。
ラジオの仕組みやFMとAMの違いなどについて調べたことをレポートにまとめ、作品と一緒に提出するとワンランク上の自由研究になりそうです。
自由研究4
スターダストボックス 工作キット
箱の中をのぞくと線が立体的に見える素敵な万華鏡をつくることができるキットです。
6枚のカッティングミラーに自由な形にカッターで切り込みを入れて模様をつけ、付属の粘着テープで立方体に組み立てます。
箱の外側から模様をつけた部分を覆うようにカラーフィルムを貼ると模様に色を付けることができます。
「立体万華鏡」のキーワードでネット検索をすると作品づくりのヒントが得られると思います。
自由研究5
おいしい水を調べよう (自由研究おたすけキット)
水道水、ミネラルウォーターなど、身近な水の性質を調べることができるキットです。
付属の薬品で、硬水か軟水か、残留塩素の有無、pHはどのくらいかがわかります。
飲料水の性質を調べ、おいしさとの関係を知ることができます。
ガイドブックで「水の硬度や酸アルカリ」などについても学べ、自由研究に役立つまとめ方実例レポートも付いています。
飲料水以外にも、精製水や雨水、池や川の水、海水などの水質を調べてみるのもいいかもしれません(飲料水以外の精製水などは飲まないでね)。
自由研究6
きれいな水の科学-お醤油を透明にしてみよう-
小石や砂を使ったろ過器で泥水をきれいな水にする実験、活性炭でしょう油を透明にする実験、薬品を使って水の汚れをかためて取り除く実験の3種類の実験ができます。
ろ過の仕組みや水道水のことがよくわかる説明書がついています。
特殊な活性炭を使って、しょう油やコーヒー、コーラが透明になります。
水のろ過に欠かせない活性炭の力を、ビジュアルで直感的に理解ができるセットになっています。
自由研究7
お天気予報パーフェクトセット (科学と学習PRESENTS)
風向風速計、気圧計、温度計、湿度計、雨量計、観測記録用紙などがセットになっていて、風速、気圧、温度、湿度、雨量の5つの気象要素が調べられます。
天気についての本格的な自由研究ができますよ。
天気の知識がつまったガイドブックも付属しています。
自由研究8
バタフライピー自由研究キット
バタフライピーにはpHの変化によって色が変わるアントシアニンという色素が含まれています。
pH(酸性・中性・アルカリ性)に関する自由研究ができます。
バタフライピーやアントシアニンについて調べてみると研究内容がグレードアップすると思います。
バタフライピーに関しては関連記事「お菓子の実験カラフルグミでお手軽サイエンス【博士のレビュー】」があるのでよかったら読んでみてください。
まとめ
小学校高学年(5年生と6年生)の夏休みの自由研究に役立つ市販の自由研究・工作キットを紹介しました。
夏休みの自由研究は子供だけでなく保護者にも負担が大きいです。
無理せずに市販の自由研究・工作キットをうまく活用してください。
たとえ市販のキットを使用しても、子供がひとりで進めるのはやっぱり難しいので、保護者が一緒に考え、サポートしてあげてくださいね。
参考文献
- 鞠子典子. 小学生の保護者が子供の夏休みの自由研究に抱える不安. 駒沢女子大学 研究紀要 2018 25:249-258.
- 佐藤綾, 栗原淳一. 子どもが理科の自由研究を進める上で必要とする指導・支援-ウェブ検索解析と小・中学校教科書の比較から-. 教材学研究 2016 27:143-150.
<おすすめ記事>



スポンサーリンク

初回限定キャンペーン中!
